日本のほとんどの住宅は、リビングと廊下や水廻り部分を比べると、約6℃〜10℃の温度差があります。
暖かい部屋から寒い部屋に移動したり(その逆も)した際に、心臓や血管に負担がかかり事故につながるケースが増えています。こうしたヒートショックによる事故は、冬場のトイレや浴室で多く発生するのですが、その件数は交通事故よりも多いです。
※東京都健康長寿医療センターによると、2011年の1年間での交通事故による死亡者数は4,611人に対して
ヒートショックに関連した入浴中の急死者数は17,000人とされています。
ヒートショックがもっとも多い場所としてあげられるのは脱衣所と浴室です。今、一般住宅にお住まいの方は特にこれらの場所では注意が必要です。
日本のほとんどの住宅はリビングと廊下や水回り部分を比べると約6〜10℃の温度差があります!
などが対策としてあげられます。
トイレも温度変化が激しい場所の一つとしてあげられます。また、一般の住宅では窓際は温度差が大きく変化する場所として知られています。
これらの場所への移動時にもヒートショックへの注意が必要と言えるでしょう。
一般的な住宅の場合、上記のような場所だけでなく一階部分や床は温度が低いなど家の構造による問題が残ります。家の温度をできるだけ一定にするには、家そのものを密閉状態にしてすべての部屋の温度管理を行う必要があります。これを実現するためには、高断熱・高気密での家+全館空調が最も有効な方法となります。